(釣行記) 8/21 太刀魚調査に横須賀へ
2017年08月24日
日時:2017年8月21日(月) 15:00~21:00場所:横須賀うみかぜ公園
天気:晴れ時々曇り
釣り人 私
今季初の太刀魚調査に行って参りました

結果・・・・撃沈です

今回候補は4つありまして。。。
①静浦でタチ&ソウダ狙い・・・この夏ソウダ釣ってない


②横須賀で太刀魚調査・・・チラホラ話も聞くのでそろそろ??
③大きなサヨリ狙いで内房へ
④大黒海づり公園・・・珍しく仕掛けを自作してみたので試したいっ

色々悩みましたが、①は遠すぎ&夜から出るのは厳しい&駐車場懸念

④は夏休みで連日激混み


で、③サヨリと悩みましたが^^;不安定な天候予想なので、
車を近くに置ける横須賀に行くことにしました

久しぶりの夜釣りでワクワクしました

電気ウキの電池確認やケミホタルの補充や仕掛けのチェックや・・
あれこれ準備してるこの時間がとっても楽しいですよね

妄想も広がるし(笑)
そうそう、エサになるサンマを買いにいったのですが~~~
高いっ

生サンマだと1匹250円・・・
近所の安いトコでも190円でした!結構衝撃です

解凍のでも良かったんですが^^;売ってなくて・・・

それでも餌屋で買うよりは良いと思って購入w
餌だけ買うのも・・・ってことで、その晩は家族で初サンマを楽しみました

とりあえず1匹分だけw準備OK


自宅を11:00頃出発し無事到着。
結構空いてます。

場所取りも兼ねて昼からは遊ぼうかとカゴを投げるも・・・・
沈黙

先日とはうってかわって何も釣れておらずw
炎天下にむなしく回収される遠投カゴがいくつも

大サバはもう居ませんね・・・
周りでも足元のサビキでハゼとかたまーにイワシをポツっととか・・そんな感じです。
私も30㎝はありそうな大きなフグと小さなヒイラギを1匹釣っただけです

空いてる訳ですねw
ところが!
夕まづめとともに続々と釣り人が

恐るべし太刀魚・・・じゃなかった上〇屋(笑)
カラフルな電気ウキとワインドの人達で平日とは思えない混雑ぶりですw
・・・大勢の期待とはうらはらに、海は無言状態

アタリすらなく、餌もきれいなままです

せめて姿を見れれば良かったんですが、私が居た時間はたぶん
周りでも1本もあがってませんでした

今日は来ないんだな~~と今回はあきらめて21:00納竿。
でもまあ久しぶりの電気ウキ・・綺麗で涼しくて楽しかったです!
その頃になると、夕まずめ狙いの方はあきらめて帰宅w
そして徹夜組?深夜狙い?の人が結構入れ替えで来てました

その後釣れたのかな~~?
今回は残念でしたが^^;また懲りずに行ってきます~~


釣果
なし!
(釣行記) 7/13 夏祭り開催中? 横須賀大サバ
2017年07月18日
日時:2017年7月13日(金) 10:30~18:00場所:横須賀うみかぜ公園
天気:晴れ時々曇り
釣り人 私
毎日暑いです

あちこちで青物の回遊など華やかな釣果が聞かれる中、
今年も行って参りました大サバ祭り。
昨年はタイミングを逃したりド下手でうまく釣れなかったりで^^;
いまひとつだったのですが

この時期にカゴをやらないと、ロッドにカビが生えそうなのでw
本当は館山にソウダ調査に行きたかったのですが、
深夜発はちょっと厳しそうだったので横須賀に行ってきました

自宅を出たのが7時過ぎ、、
案の定お仕事渋滞にハマリ

千鳥町乗るまでどれほどかかったんだろう

結局公園に着いたのは10時過ぎという。。

公園は人はそれなりに居ましたが^^;思ったほどでもなく、
それぞれ人ひとりが余裕で真ん中に入れそうなきれいな間隔で、
端から端まで埋まってました。
私は暑いのでw駐車場に近いあたりに入りました。
確か13時過ぎ頃干潮・・
とりあえずあと1時間位は良い感じかな?と張り切って
久しぶりのカゴを投げます

でも周りは沈黙wそして私も・・・www
たまーーに小サバが釣れてる・・という感じでした。
だらだらやってると、公園の隅から隅まで動き回ってる
ここでは有名なおじさまを発見w
色々事情を聞くと・・・
朝はちょいちょい来てるけどいつも8時頃。
釣具屋さんで宣伝してるほどの釣果はなしww
それでも週末はやはり激混みw
ここのところは朝と昼過ぎと夕方に時合あるけど運次第w
・・だそうです。
私もたまーに小サバが釣れてくるだけで、今一つ盛り上がらず

カゴとジグを交互に投げて遊んでました。
そこまで小鯖以外は目にしてません

12時過ぎ頃、右奥の方大サバ来ました!40㎝位ありそうです

棚は5,6メートルとのこと。
私も棚はその位でやってたのですが、回りと同じように
ご当地カゴ?・・・なんかカゴに普通のサビキつけて下に錘をつける感じ?
投げサビキの大がかりなやつみたいなwww
仕掛けをちょっと変えて、針3本にしてやってみました。
するとまもなくちょっとした回遊がはじまり、ポツポツ釣れ出しました。
それでも祭り、にはほど遠いです・・

大きいのはこの時間帯で全体で10匹程度?
運よく私もカゴで釣れました


30-35㎝位がメインです。小鯖もちょいちょいかかります。
そしてこの回遊?がおさまり落ち着いた頃、
メタルジグ組が釣れ出します

カゴが止まってジグで釣れてるような感じです。
ジグは底まで落としてただ巻きみたいです。
ルアーで釣れるサバの方が大きいです

私もジグやってみましたがだめでした

この時点でカゴで大サバ2匹。。
それでもまあまあ満足でしたが

その後はまた沈黙

・・・帰る人多数で空いてきた16時ごろ。。
(暑いので朝からやってる人は疲れますよねw)
先ほどよりも大きめの回遊がありました

今度はみなさん飽きない程度にあちこちで上がりだし。。
入れ食いではありませんが(笑)祭りの前夜祭のような
感じでもありました!(^^)!
カゴでもルアーでも釣れてます

やっぱ大サバ楽しいです!あの引きはたまりませんw
ウキがスポっと沈む感じも良いです。
ここでジグでも釣れました


重量感とアタった時のガツン!がやめられません。
来て良かった~という感じでした


釣れてたのは真ん中から右側がほとんどです。
左側はキスをやってる人が多かったような。
釣具屋で煽りまくるの状況ではないですがw
粘ってうまく回遊に当たればそれなりに釣れると思います

その日は結構近くまで寄ってきてたので、
それほど投げなくても釣れました。ド遠投は不要でしたw
それよりコマセが効いてそうなみんな投げてる所が良いです。
ちなみに、サバ以外は来ないのかな?と気にしてましたが、
イワシ、アジが回ってきたのは19時頃でした!
その頃はほとんど人もおらずw足元サビキで入れ食いでした

私はコマセもないし疲れたのでw見てただけです

結局大サバ7匹中サバ1匹小サバ多数・・という感じです(^^)
ルアーで釣れた2匹が一番大きかったです。40㎝はない位かな・・・
久しぶりに 釣れた 感あって 楽しかったです

うみかぜであんなに釣れたのははじめてだったので、
うれしかったです

釣果
大サバ 7匹 35~38㎝
中サバ 1匹 30㎝
小サバ 多数
小アジ 1匹 オートリリースw

次回も夏祭り会場にぜひお邪魔したいです

(釣行記) 5/12 東扇島西公園 サヨリ調査
2017年05月18日
日時:2017年5月12日(金) 13:00~16:00場所:東扇島西公園
天気:晴れ時々曇り
釣り人 私
前回予告通り西公園にサヨリ調査に行ってきました

季節モノ←に弱くw
どうしても春サヨリの顔が見たかったのです

この日はお昼が満潮だったので、
潮が動きそうな午後短時間釣行です。
12:30頃到着。
混んでるかな~~と思っていましたがガラガラw
ちょっと嫌な予感


案の定 曲がってる竿はありません

近くの人に聞いてみたところ、今朝はアジは不発。
サヨリもポツっとだったそうです・・・

でも空いてる釣り場はうれしぃ

まったり準備して始めます

・・・例によって 何度も投げる訳ですけども。。。
アタリすらありません

群れがいる感じでもなく、時合がある感じでもなく・・・
忍耐の釣りのはじまりです(笑)
でも、もうダメだなこりゃ・・と思ったその時に、
お隣のおじさまにアタリが

水面をピシャっと

おおおお~
大きなサヨリです!
・・・いるじゃん
ここで私もやる気スイッチ入りました

おじさんの仕掛けを横目で見ながら・・・
ふーむ 思ったより全然浅かった。。
おじさんは結構早いリーリングでかけてたので真似してやってみました

ハリスも50㎝ほど短くしてやってみました。
すると・・
きたっ

重ーい

そしてバレちゃう?かと思うような左右への引き

そのまま抜きあげちゃいます


大きい&太いですよ~40㎝級です。
久しぶりのサヨリに感動しつつも^^
続きを狙って同じように・・・
でも来ない

やっぱり たまたま っぽいですw
そろそろ渋滞しそうなので帰ろうと思い
最後の・・・
って ここでもう1匹きました

こちらは少し小さ目。それでも38㎝位はあります。

私は13時~16時位の短時間でしたが、
早朝からやっている人でも1本か2本みたい。運の世界www
少し離れた所にいた名人?でも1日やって5本位だそうです。
そう思えば運が良かったのかも。
釣れなくともアタリがもう少しあると楽しめるのにな~って
感じでした・・
毎日通えばw良い日もあるのかもしれませんけど。。。
ともあれ春サヨリ釣れて良かったです


広々できると気持ちいい

そうそう・・
先日釣ったシリヤケイカとメジナとサヨリの3点盛り

画像UPしようと思ってましたがw食べちゃいました(笑)
どれも美味しかったですが、特にイカが感動するくらい美味しかったです

みんなが狙う訳がわかります

もう1回位釣りたいなあ・・イカもサヨリも

釣果
サヨリ 2匹
(釣行記) 5/10 やっと釣れました・・大黒海づり施設
2017年05月12日
日時:2017年5月10日(水) 11:00~18:00場所:大黒海づり施設
天気:雨のち曇り
釣り人 私
やっと

イカを釣ることができました

朝から雨・・・
これはもしや・・空いているかも? と大黒行ってきました

この時期、未明から出発するのがなかなか難しく^^;
釣れている!と人気の大黒に出向くにはちょっとハードルが高いな~と
常々思っていたので、こういう日を待っておりましたw風もなさそうだし

天気予報ではもう曇り?になりそうな9:00頃・・
なのにしっかり降ってます

でも私にとってはラッキー

ちょうど到着予定の10:30頃には大潮のド干潮だし

そして・・・到着


しっかり混んでるんですけど・・・

もちろん晴れの日よりは人出は少ないですが、
内外とも先端から綺麗に埋まってます


大黒はシリヤケイカは比較的全体で釣れますが、好調に見えるアジやイシモチは
ほとんど先端の釣果なんですよね・・・
入る場所もなさそうなので手前の空いてる所にIN
ここで頑張ります

潮どまりで期待できそうもない数投目・・
投げた餌木を回収しようとしたら・・
なんか引っ張られる感じ

あ、これは

と思い竿をたててそのまま巻くと、しっかり重量が感じられ。。。

あっさり釣れちゃいました

今までの投げまくりはなんだったんだろう。。。
でもその後も同じように投げては巻き投げては巻くも・・・・
沈黙
やはり・・こんなもんです(笑)
忘れた頃にもう1回アタリましたが、回収時にバラシ

そのうち飽きたのでw
午後は投げに変更しますが、こちらは不発・・

夕方になり餌木をやめてサビキに。久しぶりです

アジ狙ってみます

・・・・たまにイワシの回遊があり、その時は鈴なりで来ますが、
アジは来ない

周りも同じような感じでした。
そうしている間に 覚えのある強いアタリが

アジが来る前のお知らせを告げる?
定番のメジナくんでした

かなり大きいですが抜き上げちゃいます


25センチ位かな

久しぶりです★
この後アジが来ることが多かったのですが^^;
場所のせいか、群れが小さいのか、まだ回遊していないのか、
まったく来ません

・・・ので納竿

結局・・シリヤケイカは1匹しか釣れなかったけど満足です

これで大黒に未練はほぼなくなりました(謎)
次は内房で挑戦?
はたまた西公園でサヨリやってきます

思ったよりもしっかり雨で、久しぶりに雨具大活躍でしたが

風も弱かったし^^ ちょっと赤潮っぽかったことを除けば
充分釣りになりました

釣果
シリヤケイカ 1匹
メジナ 1匹
カタクチイワシ 20匹位
(釣行記) 5/3 GW 乙浜港 惨敗は続く・・・w
2017年05月04日
日時:2017年5月3日(水) 5:30~11:00 午後外房で少し。場所:乙浜港 外房小漁港
天気:晴れ
釣り人 私 主人 息子
今回は主人と息子と3人でのファミリーフィッシングです

お天気も良さそうなので

日頃の疲れを癒すため^^綺麗な景色と柵のない海を求めて~
とっても久しぶりですが乙浜港へ行ってきました

GW後半初日なので自宅を2:30頃に出発

もう明るくなりかけてはいましたが無事乙浜港到着

人気の港とあって、すでに人がたくさん

奥の方から規則正しく?クーラーBOXが並んでいます。
ここに来るのはとっても久しぶりです。
今回私達はイカタコ狙い

ほとんどの釣り人がアジ?イワシ?狙いかエギングです。
後は黒鯛狙い?の方でした。
明るくなると港内ぐるっと満席でしたよ~


綺麗な日の出を見ながら主人は就寝zzz(笑)
ここからしばらく起きませんw
私は息子と2人でエギング頑張ります!
投げる 投げる 投げる!!
でも

ウンともスンとも

身軽なのを良い事に、餌木を替え場所を替え・・
そのうちタコも狙い・・・・
色々やってみましたが

ま~これが釣れない釣れないw エギング組だけではなく^^;サビキ組もみんな沈黙です

ただ、息子が海面をふわ~っと泳いでいるアオリを一度だけ見た!と言ってましたので
居るには居るのかな?w
結局お昼前まで頑張りましたが、あまりの渋さに終了

夕まずめはわかりませんが^^;かなり厳しそうです。。。
・・・その後海岸線を勝浦方面にドライブです

お天気が良かったので海も綺麗で癒されます~

道の駅ちくら 潮風王国

釣りの方は、千倉、太海、鴨川、小湊と見て回りましたが、
人は凄いもののやっぱりどこも釣れてない様です

夕マズメ待ちなのでしょうが・・・
今回は釣りメインという訳でもなかったのですが^^;
あまりにも釣れる感がしないのでwどこでも竿を出す気になれずw
そうなれば息子のリクエストでやはりアイツの調査に(笑)
あ、その前にお昼ごはん


レストラン こだま
結構混んでました。8組待ち~

でも竹岡ラーメンの梅乃家さんで鍛えてるからそれほどでも^^
古くからやってる地元の食堂風w精肉屋さんもやってるみたいです。
店頭にあるショウウインドが昭和www
焼肉定食から喜多方ラーメンからチャーハンから冷ややっこから
刺身定食、クリームソーダ等々なんでもあり!ってとこですがw
やっぱり勝浦タンタンメン


醤油ベースのスープですが鶏や豚の出汁やニンニクの風味がしっかりです

少し固くて細い麺もGOOD。辛さもパンチはありますがマイルドです^^
今まで食べた勝浦タンタンメンの中では一番好みかな。
とっても美味しかったです

満足したところで↓

ヤツだけは期待裏切らず居りましたがwww
この日は太い針など何も持っていなくてギブアップです

タコ餌木で引っかけるとこまでは行ったんですけどねぇw
仕掛けぐらい積んどいてよ!と息子から怒られる始末

だって・・・だってぇぇ ウツボ釣るなんて予定なかったんだもんwwww
まあでも釣れなくて良かったような気もしたり

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その後もあちこちの港をぶらぶらw
松部や勝浦港も人はいっぱい!
どこも魚が釣れている様子は 全く なかったのですが

久しぶりに釣り人の多い各漁港を見て、テンション上がり
ましたよ~~

釣れなくてもみんな楽しそう


これから釣れると良いですね

外房もお魚の活性が良くなり、どんどん釣れ出してくると楽しいのですが

まだ早いのかなあ?
今回も釣りは 惨敗 ということになりましたが

やはり外房は良いですね

帰り際になんと2回目のタンタンメンwww
食べ比べをしてみようという話になりました

いや、夜の勝浦もダメっぽいのでwすることもなくなったのが本音かな^^;
勝浦のこちら↓ 画像うまく撮れませんでした


あまからや
ここは中華料理のお店ですね。
餃子が自慢ということなので餃子&勝浦タンタンメンを


餃子は手作りでたぶんその場で包んでいたような。。
お肉がとても美味しくて^^思わず

勝浦タンタンメンは珍しく玉ねぎの他にタケノコやしいたけのあんかけ?
バージョン。
ラー油もちょっと風味があってそんなに辛くない?
スッキリとした辛味で美味しく頂きました

今日の2件はどちらもとても美味しかったけど
個人的には こだま の方が好きかな?
両方ともまた行きたい!と思えるお店でした

帰りは予想外?の渋滞ゼロ

お土産はなにもなかったけどw
家族で楽しいGWの一日でした

・・・・次回こそはなんか釣りたいです
